◆2018年フィールド日誌


12月29日(晴れ) 気温上がらず真冬の一日。 瀬戸内海気候で空は快晴だが、北西の風が強く寒い。 午前11時でも気温は上がらず、7〜8度くらいしかない。 南向きの斜面を歩くがチョウの姿なし。 わずかに草むらで越冬中のキタキチョウが草刈とともに命を落としていた。〔東播磨〕

12月15日(曇り時々晴れ) 寒気が残る肌寒い日。 晴れ間が出始めた正午過ぎから近場を回る。 やや西風は強いものの南向きの斜面では多くのベニシジミが活動している。 オオカタバミにとまるウラナミシジミ♀を見る。 ホトケノザで吸蜜するのはヒメアカタテハ。 モンシロチョウ、モンキチョウの活動を見る。〔東播磨〕

12月8日(晴れ時々曇り) 冬型の気圧配置になり一気に気温が下がるが、朝から快晴。 先週に続き、この時期恒例“加古川の里山・ギフチョウ・ネット”の野外活動の日。今日はヒメヒカゲ生息地の環境整備、具体的には、ヤマモモやウバメガシ、ヒサカキ、イヌツゲの枝払いと地表にはびこるコシダの排除を行う。 今日はウーマンパワーがさく裂し、笑い声が絶えない活動となる。 作業終了後、近場を回る。 気温は10℃を超えたあたりだが、陽だまりでは多くのチョウが活動している。 ホトケノザで吸蜜するチャバネセセリ、オニノゲシに来ていたのはウラナミシジミ、セイヨウタンポポにはベニシジミとヒメアカタテハ、その他キタキチョウやムラサキシジミ、ツマグロヒョウモンを見る。〔東播磨〕

12月2日(晴れ) この時期恒例“加古川の里山・ギフチョウ・ネット”の野外活動、ヒメカンアオイ自生地の環境整備を行う。 ヒサカキやイヌツゲなど常緑樹の排除、地表を覆うササの刈り取り、倒木の整理に汗を流す。 聞くところによれば戦中戦後しばらくは、当地一帯はハゲ山であったとのこと。燃料としてコナラ、クヌギを切り出し、落ち葉は田んぼ畑の肥料として使い、雑木林は収奪の対象だったらしい。 今では林に立ち入る者はいない。 作業終了後、「紅葉とチョウ」の視点で撮影を試みる。 モンキチョウ、モンシロチョウ、キタキチョウを狙うがうまくいかない。 チャバネセセリ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、ツマグロヒョウモンを見る。〔東播磨〕

12月1日(曇り時々晴れ) 溜まった用事をこなし、11時前からフィールドに出る。 公園の植栽のツワブキの花にキタキチョウが集まっている。 キタキチョウを撮影中にやってきたのはウラナミシジミ♀。 ベニシジミ2頭も蜜を吸っていた。 雑木林の中、地面でバタついていたのはウスタビガ♀。いまはやりのモフモフ感がたまらない。 雲が厚くなり早々に撤収する。〔東播磨〕

11月24日(晴れ) 朝は冷え込んだが、陽が高くなるにつれ暖かくなる。 午前10時半からフィールドに出る。 タンポポで蜜を吸うヒメアカタテハを見る。 畑や田んぼの土手にツマグロヒョウモン多い。 キタキチョウ、モンキチョウも数多く活動している。 アラカシの樹の下ではムラサキシジミが日光浴中。 センダングサで吸蜜するキタテハ、ウラナミシジミ、モンシロチョウを見る。 変な状態で鱗粉が剥げているベニシジミを見る。 チャバネセセリを見る。 所用のため今日は正午で撤収。〔東播磨〕

11月18日(晴れ) 朝から快晴の空が広がる。 午前10時から1時間、フィールドに出る。 アレチハナガサの残り花で蜜を吸うのはウラナミシジミ。 気温の上昇とともにキタキチョウ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモンが活動を始める。 セイタカアワダチソウで蜜を吸うムラサキシジミを見る。〔東播磨〕

11月17日(曇り時々晴れ) 昼前からフィールドに出る。北寄りの風がやや強く、晴れ間が続かない空模様。 2週間前、花盛りだったコスモス畑はきれいさっぱり刈り取られていた。 センダングサにキタキチョウ多い。 吸蜜中のウラナミシジミを撮影していたところオスが割り込み、求愛するが交尾には至らず。 キタテハ、ツマグロヒョウモンは活動が盛ん。 南向きの畑ではモンキチョウが多い。 アラカシにムラサキシジミを見る。 アカタテハ、ヒメアカタテハ、チャバネセセリを見る。 ベニシジミ、ヤマトシジミは数を増している。〔東播磨〕

11月10日(晴れ) 所用をこなし午前11時からフィールドに出る。 向かうはいつもの自然公園。 キタキチョウ、キタテハ多い。 日向ぼっこ中のテングチョウを見る。 センダングサに集まっているのはウラナミシジミ、大スレ個体ばかり。 元気に飛び回るアゲハチョウ♀に驚く。 イボタにウラゴマダラシジミの卵を探すが見つからず。 期待していたムラサキツバメも姿を見せず。〔横浜市〕 

11月3日(快晴) 抜けるような青空の下、近場を回る。 田んぼの畔に咲くセンダングサにモンキチョウ、キタキチョウ多い。ムラサキシジミやキタテハも集まっている。 大きな斜面のセンダングサの大群落のなかのキタキチョウに1頭、ツマグロキチョウが混じっていた。 テングチョウの飛翔を狙うがうまくいかず。 休耕田を利用したコスモス畑、広角レンズに切り替え、畑の上を飛ぶ各種の飛翔を狙う。ヒメアカタテハ、モンシロチョウはなんとか“モノ”になったか?キタテハ、モンキチョウは失敗。 午後1時を過ぎると活動するチョウが減るとシャッターチャンスがやって来なくなり止む無く撤収。〔東播磨〕

10月29日(晴れ時々曇り) 石垣島滞在最終日。 フライトまでの1時間限定でフィールドに出る。 シロウラナミシジミの活動をじっくり観察すれば、ウラナミシジミの活動にそっくり。但し、シロウラナミはセンダングサにやって来ることは少ないようだ。 カラスザンショウで蜜を吸うベニモンアゲハを最後の3日間の撮影を終了する。 この3日間は夢のような時間であった。近いうちにまた戻ってきそうな気がする。〔沖縄県石垣島〕

10月28日(晴れ時々曇り) 石垣島滞在2日目。 午前8時より森の中へ分け入る。鬱蒼とした茂みをかき分け進めば、黒いチョウが飛び出す。翅裏を見れば、お目当てのシロオビヒカゲ。同定した瞬間に飛び立ち、二度と現れず。 リュウキュウヒメジャノメ、ヤエヤマウラナミジャノメ、ナミエシロチョウ♂を見る。 やや明るい渓流にヤエヤマイチモンジ♂を見る。 昨日訪ねた公園に向かう。 今日は頻繁にツマベニチョウがやって来る。ときに3頭が同時に蜜を吸う。新鮮な個体を選び、集中して撮影する。 イワサキタテハモドキ多い。 同行の友人は飛翔中のコノハチョウを見たとのこと。 更に移動する。 昨日も訪ねた林道で新鮮なヤエヤマイチモンジのオス・メス、黄色のミカドアゲハ♀に求愛する水色の同種のオス、ベニモンアゲハ型のシロオビアゲハ♀に求愛する同種のオスなどを見る。 超新鮮なリュウキュウヒメジャノメ、マサキウラナミジャノメをじっくり時間をかけて撮影する。 薄暗いところにツマムラサキマダラ多い。 放棄されたバショウ畑にシロウラナミシジミ多い。 セセリを撮影したところ、後で分かったことだが、ヨウレイセセリとトガリチャバネセセリが写っていた。〔沖縄県石垣島〕

10月27日(晴れ時々曇り) 本日より3日間、沖縄県石垣島へ遠征する。 早朝の直行便の出発時間に間に合わせるため、土砂降りのなかを神戸空港→関西空港ベイシャトルにて関空に向かう。まず、関空のLCC向けに新設された第2ターミナルのみすぼらしさに驚く。外観、内装とも鉄鋼むき出しの“工場”であり、ここまでコストを押さえなければなやってけないのかと、ある意味感心する。 午前10時石垣空港着。 台風が南を西に向かって進んでいるため、晴れているもののやや風は強い。早々にレンタカーを借り、フィールドに出る。 途中停車した休憩場所ではイシガケチョウ、ウラナミシジミ、アカタテハが飛んでいる。高所を素晴らしいスピードで通過するのはツマベニチョウ。 海岸に隣接する森の縁とその前に広がるオープンランドに腰を落ち着ける。多くの蝶が群れ飛んでいる。 リュウキュウミスジ多い。センダングサにはシロオビアゲハやスジグロカバマダラが吸蜜に集まっている。 樹が茂った森の入り口に、ルリウラナミシジミ、リュウキュウアサギマダラ、ミナミキチョウ、タイワンキチョウが多い。 テリを張るリュウキュウムラサキ♂を見る。 明るいところで花を付けていた樹にアゲハが集まっている。ミカドアゲハ、アオスジアゲハ、ヤエヤマカラスアゲハ、ジャコウアゲハ、ベニモンアゲハ、クロアゲハなど種類も数も多い。 遠方をオオゴマダラが舞う。 ナミエシロチョウ♀を見る。 明るい草地にウラナミシジミ、アマミウラナミシジミ、クロボシセセリを見る。 撮影地を移動する。 遅い昼食に立ち寄ったソバ屋の前庭で活動していたのはイワサキタテハモドキ。 更に移動する。 小高い丘の中に続く林道にカラスザンショウ(?)の花が咲き、ここでも多くのチョウが集まっている。定番は、クロアゲハ、ヤエヤマカラスアゲハ、ミカドアゲハ、アオスジアゲハ。 その中を素早く飛ぶコウトウシロシタセセリとタイワンアオバセセリ(オキナワビロウドセセリかと思っていたが間違い、後で分る)を見る。両種とも生きた姿を見るのは今日が初めて。 更に移動する。 公園の生垣のサンダンカに吸蜜にやってきたツマベニチョウを見る。残念ながら超ボロ個体。 ここのカラスザンショウでベニモンアゲハの新鮮個体とツマムラサキマダラを見る。 ルリタテハとルリウラナミシジミのテリ張りを観察して今日の活動は終了する。〔沖縄県石垣島〕

10月20日、21日(晴れ) 日本鱗翅学会第65回大会に出席、講演を聞くため長野県松本市の信州大学に向かう。 すばらしい秋空の下、数多くの興味深い講演を拝聴する。 特に月刊むし誌で継続連載中の「ヒサマツミドリシジミの謎を追って」の次回号の執筆を担当している身としては、「宮崎県低標高地におけるヒサマツミドリシジミのオスの行動」の講演は、生態解明に向けての示唆に富み、個人的には非常に有意義であった。〔長野県〕

10月14日(曇り時々晴れ) 朝起きれば快晴の青空。大急ぎで北に向かうが、次第に雲が広がり始める。 渓谷から空を見上げるとところどころ青空が覗くが、大半は雲ばかり。 午前11時ようやく陽が差し始める。 ウラジロガシの樹冠を舞うシジミを撮影してみれば、ムラサキシジミ♂であった。 12時半、渓谷の向こう側に生えるウラジロガシに何かがチラチラ舞う。撮影してみるとボロボロのヒサマツ♀。しばらく観察・撮影を続けたが産卵行動は確認できず。 テングチョウ多い。アカタテハ、キタキチョウ、オオウラギンスジヒョウモン、ウラナミシジミを見る。〔北播磨〕

10月13日(晴れのち時々曇り) 3週間振りに週末を兵庫県で過ごす。 やや肌寒いが朝からフィールドに向かう。 県中央部の渓谷は更に寒く、午前10時でも気温は15℃。 昼前にようやくヒサマツミドリシジミ♀が現れる。尾状突起も健在でそれほど翅は痛んでいない。距離があるため、産卵は確認できず。日向ぼっこのあと元気に山の斜面を登って行った。 アザミの花にオオウラギンスジヒョウモンを見る。イチモンジセセリや名前が分からない昼行蛾も集まる。 アカタテハ、テングチョウを見る。 天気予報通り正午過ぎから雲が広がり出し、止む無く撤収する。〔北播磨〕

10月7日(晴れ) 郊外の自然公園を歩く。 エノキの周囲を飛ぶテングチョウを見る。 植栽のキク科の花にヤマト、ベニ、ウラナミの各シジミが吸蜜に来ていた。 陽だまりにメスグロヒョウモン♀を見る。しばらく観察を続けたところ、地上から約4mの高さの幹に産卵を始めた。このメス、人の気配に敏感で不用意に近づくと動きを止め、こちらを警戒しているのが良く分かる。 アカボシゴマダラ♀の活動を見る。動きは鈍く、素手でも簡単に掴めた。 所用のため正午で撤収する。〔横浜市〕

9月24日(曇り時々晴れ) 自宅近くのフィールドを回る。 畑の土手のサワヒヨドリにキタテハ多い。4〜5頭が近距離で蜜を吸っている。 ヒヨドリバナにメスグロヒョウモン♂を見る。 今日もウラギンスジヒョウモンには出遭わず。〔東播磨〕

9月23日(晴れのち曇り) 秋のゼフ♀調査のため、早朝よりフィールドに出る。 先日の台風の影響か、各地で土砂崩れが発生し、渓谷は荒廃している。 午前9時、日当たりの良いウラジロガシの樹冠をヒサマツミドリシジミ♀がチラチラと舞う。気温が低いためか、活動は低調。20〜30分の一回しか活動しない。 被写体まで約20mあり、証拠写真を写すのが精一杯であった。 アザミで吸蜜するオオウラギンスジヒョウモン♀を見る。 更に北上し撮影地を変える。 天気予報通り、正午を過ぎると一気に雲が広がり始める。こうなるとゼフ♀は飛ばない。 やむなく南下する。 畑の土手のサワヒヨドリは今が満開。 メスグロヒョウモン♂、キタテハ、ヒメアカタテハ、オオチャバネセセリが集まっている。 計3箇所回るが、ウラギンスジヒョウモン、メスグロヒョウモン♀には出遭わず。〔北播磨、但馬、東播磨〕

9月22日(雨のち曇りのち時々晴れ) ウスイロヒョウモンモドキ保全活動の一環、ハチ高原オミナエシ植栽会に参加する。 地元の皆さんとの共同作業に先立ち、かつて多産した草原を歩く。シカ侵入防止ネットを張り巡らし、試験的にオミナエシを育てているが、シカは高さ2mのネットを楽々飛び越え、オミナエシを食い荒らしている。近々、さらにネットの高さを上げるとのことであった。 午後から地元の皆さんと合流し、1500ポットのオミナエシを植える。40人もの多くの方が集まっていただいたこともあって、わずか1時間で作業は終了した。 これから冬にかけていろいろな作業が行われるが、参加できそうになく申し訳なく思いながら下山する。〔但馬〕

9月17日(曇り) 所用をこなし昼過ぎからフィールドに出る。 自宅からわずかに数km北上すれば、今にも雨が落ちてきそうな分厚く暗い雲が広がっている。 ニラの花にツマグロヒョウモン♂が多い。他のヒョウモンを探すが本種ばかり。 ヤナギにコムラサキを見る。曇り空の下では活動は低調。 植栽のユキヤナギにホシミスジの産卵を見る。もっと簡単に産み付けるのかと思ったが、丹念に枝を選び、実に慎重に産卵していた。 初夏以降、今年は黒系のアゲハをまったく見ていない。こんな年は初めてかもしれない。〔東播磨〕

9月16日(晴れ:東播磨、曇り時々雨:但馬) 午前9時からフィールドに出る。 アラカシの葉にとまるムラサキシジミ・・・でも、よく見ればヒメウラナミジャノメの矮小個体であった。 ニラの花が満開、イチモンジセセリやツマグロヒョウモン、アゲハチョウが蜜を吸う。 池に生えるヤナギにコムラサキを見る。第3化個体か? 北の空を望めば、晴れている感じ。天気予報では但馬は曇りだったが、晴れを信じて、急遽北に向かう。 しかし分水嶺を超えればやはり曇っていた。二ヵ所、ウラジロガシの休眠芽の状況を確認したのち、降雨の中を東播磨に戻る。 咲き始めたサワヒヨドリにメスグロヒョウモン♂を見る。残念ながら大破個体。もっときれいな個体を求めて移動するが、今日出遭った個体はオスもメスも大破個体ばかりであった。〔東播磨、但馬〕

9月9日(晴れ) 雨が降り続く関西を避け、朝の新幹線で横浜へ移動する。 期待に違わず横浜は青空が広がっていた。 所用をこなし昼前からフィールドに出て、里山公園内を散策する。 陽だまりではメスグロヒョウモン♂が夏眠から覚め活動を始めていた。 ムラサキシジミの産卵行動を見る。 エノキの幼木にまとわりつくのはアカボシゴマダラのメス。盛んに産卵していた。 薄暗い森の中を飛ぶクロアゲハ♀を見る。 ヤブカラシの花で吸蜜するのはアオスジアゲハ。 アゲハチョウ、キアゲハ多い。〔横浜市〕

8月26日(晴れ) 避暑を兼ね早朝から長野県に向かう。 友人と合流し、夏の高原へ。 青空の下、スキー場の草地では多くのベニヒカゲが舞っている。スレ・カケから新鮮までさまざまな鮮度の個体を飛んでいる。ここでの吸蜜源はアザミ、キリンソウ、ヒヨドリバナなど。一つの花に3頭、4頭と集まっているのは壮観である。一体この草原には何頭いるのだろうか?数百頭単位ではなく数千頭はいる感じ。 ミドリヒョウモン、オオチャバネセセリの活動を見る。 クジャクチョウ新鮮。 撮影地を移動する。 車道の道端に咲く背の高いキク科の花にクジャクチョウが集まっている。一株に3頭、4頭と集まっている。飛翔シーンを狙うが、なかなか難しい。 更に標高を上げる。 高原湿地に咲くマツムシソウにベニヒカゲが集まっている。ここのベニヒカゲの数も半端ではない。交尾ペアを見る。 尾根でテリを張っていたのはキアゲハ。 駐車場の地面に留まる秋型シータテハを見る。 本日のお目当てキベリタテハは姿を見せず。〔長野県〕

8月18日(晴れ) 昨日に続き、秋を思わせる清々しい一日。 所用をこなし10時過ぎから近場を回る。 田んぼの溝の法面にシルビアシジミを見る。この時間になるとオスはとまらず、ずっと飛び続けている。同じところで見られるツバメシジミやヤマトシジミより一回り小さいため、飛翔中であっても容易に同定できる。大破個体のメスを見る。こちらはあまり飛ばず、静止していることが多い。 撮影地を移動する。 池の土手に生えるヤナギの大木の樹冠をコムラサキが舞う。 ヒャクニチソウの花畑に多くのチョウが集まっている。 キアゲハ、アゲハチョウが2頭ずつ、ツマグロヒョウモン♂♀各1頭、イチモンジセセリ多数。 ヒャクニチソウの花弁の下にコカマキリが潜み、吸蜜やって来るイチモンジセセリ狙っていた。観察すること約15分、見事に捕らえ、頭からバリバリと食らいついた。〔東播磨〕

8月17日(晴れ) 数年ぶりに郊外の花公園へ。 4日前に同じく、狙うは夏の空とチョウの飛翔。 ムラサキセージにイチモンジセセリが来ているが数は多くない。根気よく狙うつもりだったが、ローアングルのためしばらく撮影していると疲れてくる。 ヒャクニチソウで蜜を吸うキアゲハを見る。残念ながら尾状突起を1本失っていた。 気温は30℃を超えたあたりだったが、さすがに炎天下では暑く、2時間で撤収。〔東播磨〕

8月14日(晴れ) 久しぶりに県北部の但馬を回る。 ヒサマツ♀越夏地で高枝を叩く。2度3度とゼフ♀が飛び出すが、すべて上方へ飛び去り同定できず。それにしてもシカの食害のすさまじさ!林床に残っている植物は、シカが嫌うものばかり。地表も乾燥し、生態系は完全に崩壊している。 撮影地を移動する。 草地と林の境界部にジャノメチョウ多い。新鮮なメスを選びじっくり撮影する。 更に移動する。 定期的に訪れている渓谷、ここではシカの侵入が見られず、ホッとする。林床や川原の植物は本来の姿を見せている。サカハチチョウ、ヒメキマダラセセリ、カラスアゲハ、アオスジアゲハ、ウラギンシジミ、コムラサキを見る。チョウ影は濃い。 更に移動する。 高原のカシワ林では、スレやボロばかりだがまだハヤシミドリシジミ♀が見られる。撮影のため破損の少ないメスを探していたところ、何とオスを確認。ビークマークを付けていることから、鳥に襲われながら約50日間も生き残ってきたのであろう。 午後1時撤収する。〔但馬〕

8月13日(晴れ) 朝から暑い日。 午前10時から近場を回る。青い空と白い雲を背景にヒャクニチソウの花から花へ飛ぶイチモンジセセリをイメージして、良さそうな場所を探すが、花株はあっても、肝心のイチモンジセセリがいない。気温が高すぎるためか? しかたなくボロのキアゲハに切り替える。 ヒャクニチソウに来ていたのは、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、アゲハチョウといったところ。 あまりにも暑いので1時間で切り上げる。〔東播磨〕

8月11日(曇り時々雨、のち晴れ) 未明の午前2時、ゴマシジミを狙って岡山県北に向かう。 現地着午前4時。 しばらく仮眠のあと、夜明けとともに草原に繰り出す。 10m草原に踏み込めば前夜の雨か当日の朝露に濡れ、一瞬のうちにびしょ濡れとなる。 胸まで草に埋もれながら、何とか1頭見つける。この虎の子の1頭の開翅シーンを撮影するため、この場を動かない決意を固める。午前6時15分スタート。 午前8時前、かすかに陽が差すが、すぐに雲に隠れる。午前8時半、無情にも雨が落ちてくる。撮影機材を濡らさないようビニールシートで覆いつつ、自分自身は雨に濡れながらじっと待つ。 午前10時、陽は差さないものの、気温が上がると、虎の子はモゾモゾ動き出す。10時15分、開翅することなくいきなり飛び立つ。この4時間の苦労は何だったのか!必死で追い駆けたところ、ワレモコウの花穂に留まり、腹を折り曲げ産卵行動を見せる。 花穂での開翅シーン、突然飛来したオスの求愛にすかさず拒否するシーンなど一時間で計500カット撮影する。 オオチャバネセセリ新鮮。 ミヤマチャバネセセリ、ホソバセセリはスレ・ボロ個体ばかり。 青空が広がり始めた11時半撤収する。〔岡山県〕

8月10日(曇り) 今日から10日間の夏季休暇がスタートする。 午前中、所用をこなし、午後からフィールドに出る。 小さな池の土手に生えるヤナギにコムラサキを見る。 高さ約3mの小木ながら5頭以上のコムラサキが集まっている。うち3頭は幹の樹液染み出し箇所で盛んに汁を吸っていた。 残り2頭のうち1頭はオス、枝先にとまり占有行動を見せる。 最後の1頭はメス、葉の茂みの奥にとまり静止していた。 2時間撮影し撤収。〔東播磨〕

845日(晴れ) この時期の恒例行事、青少年のための科学の祭典・東はりま大会へ「加古川の里山・ギフチョウ・ネット」として出展する。 例年のフエルアルバム上に翅のみを展翅させるコーナー、標本箱にチョウとガをランダムに並べ、チョウorガを当てさせるコーナーに加え、今年は未就学児童を対象としたチョウ塗り絵コーナーを新設した。 外は猛暑、涼しいところへ出かけたい親子の希望もあってか、今年は異常に来場者が多い。昨年の来場者は約400人だったらしいが、今年は優に500人を超えていた。 昨年、チョウ&ガ当てゲームで合格点に達せず、プレゼントを獲得し損ねた三兄弟が今年は全員が見事に合格した。聞けば、あれから暇があれば昆虫図鑑を見て勉強していたとのこと。こちらまで嬉しくなる一こまであった。〔加古川市〕

726日(晴れ時々曇り) 台風一過、先週のリベンジのため早朝から静岡に向かう。 ポイント着午前9時半。 先週とは打って変わってキリシマミドリシジミ♂がアカガシの樹冠を飛び回っている。試しに撮影してみると、すでに大半が破損していた。 時期的に仕方がないと諦めつつ、見上げるポジションかつ、逆光の悪条件下ではまともな写真が撮れない。試行錯誤するがなかなかうまくいかない。午前11時半、目前3mを水平方向に流れ飛ぶ個体を仕留めることで心が決まる。 決心したのち、たった一度もこのコースを飛ばず、2時間半を無駄に過ごす。 アオスジアゲハ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミを見るが、これらはキリシマと見間違えることもあり、ガッカリすることも多い。 オナガアゲハ♀夏型を見る。 本日唯一の収穫はクマタカ飛翔の撮影に成功したことか。 キリシマがまったく飛ばなくなった午後2時撤収する。〔静岡県〕

722日(晴れ時々曇り) 昨日に続き今日もキリシマミドリシジミを狙う。昨日と違って今日は別のポイントに向かう。 アカガシを叩くとポツポツ飛び出すが、総じてオスもメスも不活発。 しかしながらどの個体も新鮮ピカピカ!10時を過ぎる頃からオスの活動が始まる。アカガシの大木の高所を猛スピード、しかも予測不能な方向転換を見せるため、シャッターチャンスはやってこない。この手の撮影の時はスカ写真の山を築くことになる。 時間が有り余るため不活発個体をじっくり観察していると、特定のアラカシの枝に執着し、離れない個体を確認する。望遠レンズで撮影してみれば、葉の付け根から汁が出ているらしく、口吻を伸ばしていた。午後2時、雲が厚くなりガスも出てきたため撤収する。〔静岡県〕

721日(曇り時々晴れ、後曇り) 朝から静岡県に向かう。狙うはキリシマミドリシジミ。 ポイント着は午前9時。時々日が差す絶好のコンディション!かと思ったが目撃はわずか数回のみ。 正午前から雲が厚くなり、やむなくキリシマを諦め、撮影地を変える。 高標高地の草原にホシチャバネセセリ、コキマダラセセリを見る。 ジャノメチョウ新鮮。 サンショの花に集まっていたのはミヤマカラスシジミ。近距離かつ、新鮮個体をじっくり撮影したのは今日が初めてであった。更に雲が厚くなり午後4時撤収する。現地泊。〔静岡県・山梨県〕

716日(晴れ) 友人達と別れ今日は単独行動。 高原の駐車場で日頃見かけない大型のガを見る(後日、ジョウザンヒトリと判明)。 ひとり今日は尾根を目指す。1時間半後、ようやく尾根に到着する。今日もミヤマモンキチョウ、ミヤマシロチョウが多い。 ミヤマシロ♀は幼虫の食樹であるヒロハヘビノボラズの周囲を飛び、時に産卵する。このポイントのミヤマシロが好むのはアザミとマツムシソウ、盛んに蜜を吸いにやってくる。 コヒョウモドキ多い。吸蜜するのはコケのような紫色の小さな花(後日、イブキジャコウソウと判明)。獣糞も大好きなようで、ヒメシジミと共に集団を形成して汁を吸う。 ヒオドシチョウ、エルタテハ、クジャクチョウと次々にピークにやってくる。 強烈な日差しを遮るものがまったくない炎天下、3時間連続で撮影していると頭がクラクラしてくる。2リットルの水を飲み干したため午後1時下山を始める。途中、熱中症の症状が出たため、あわてて木陰で休息する。 午後2時、高原を後にし3日間の遠征を終了する。〔長野県・群馬県〕 

715日(晴れ) 朝6時、昨日とは別の高原で、徳島県からの友人と合流し、本日の撮影がスタートする。朝露にぬれる草原でヒメシジミ、コキマダラセセリ、ヒョウモンチョウ、ウラジャノメを見る。ここのウラジャノメは昨日撮影した場所よりややましな個体が多い。 早々に撮影地を移動する。 明るい草原にアサマシジミ♂、♀を見る。残念ながらスレ個体ばかり。本種に出遭うのは78年振りか。 更に移動する。 高原にミヤマシロチョウを見る。数は多いが見かけるのはボロ♀ばかり。ウツボグサがお気に入りらしく、離れず吸蜜していた。 フタスジチョウ、ゴイシシジミ、コヒョウモン、ヒョウモンチョウ、ウラギンヒョウモン、ギンボシヒョウモン、ミドリヒョウモン、エルタテハ他、多くのチョウを見る。 更に移動する。 クロマメノキが生える草地にミヤマモンキチョウを見る。メスは新鮮な個体が多いが、オスはボロばかり。吸蜜源はフウロソウ。アザミに集まるモンキチョウ(タダモンキ)とは明らかに好みが違う。 トリアシショウマで蜜を吸うミヤマカラスシジミを見る。午後4時撤収。〔長野県・群馬県〕 

714日(晴れ) 本日から3日間、長野県を中心に撮影する。午前10時、友人と合流し高標高地へ向かう。 草原のイブキトラノオに吸蜜に来ていたの新鮮なエルタテハ。アザミには多くのウラギンヒョウモンが集まっている。 ヒメヒカゲ新鮮、まだ出始めらしくメスは少ない。 針葉樹の木陰にウラジャノメを見る。数は多いがどの個体も破損している。 草原の小さな沢のコウリンカの群落に多くのチョウが集まっている。ギンボシ、ウラギン、クモガタの各ヒョウモンが多いが、アカタテハ、シータテハも混じっている。 スジボソヤマキチョウ新鮮。 森の中の陽だまりにホザキシモツケの大群落、しかも今が満開。むせかえるような強烈な芳香のなか、おびただしい数のチョウが集まっている。 ホシミスジ、スジボソヤマキ、イチモンジチョウ、ウラジャノメ、やメスグロ、オオウラギンスジ、ウラギン、ギンボシ、ミドリの各大型ヒョウモン、更にヒョウモンチョウ、コヒョウモンが混じっていたようだ。アカタテハ、シータテハも加わっている。中に1頭、翅裏の紋が大きくしかも流れているギンボシヒョウモン♀を見つけるが、敏感で近寄れず撮影は失敗。 20前は“腐る”ほどいたコヒョウモンモドキは姿を見せず。 高標高地と言えどあまりに暑く、午後3時撤収する。〔長野県〕

7月1日(曇り時々晴れ) 友人と連れ立ち、ヒサマツミドリシジミ生態調査のため静岡県に向かう。高標高地は気流の関係か次々に雲が発生し、晴れ間が続かない。午前11時、ようやくヒサマツ♂が飛来する。望遠レンズ越しに見ても、翅が大破しているのが良く分かる。晴れ間が続くと次々飛来するがどの個体もボロばかり。兵庫j県に比べ、占有している樹は違うが、占有空間の形はほぼ同じである。 ミドリヒョウモンは猛スピードで飛び回っている。 ゴイシシジミ、トラフシジミ、アサギマダラを見る。 観察地を移動する。 ヒノキが生える尾根筋にヒサマツ♂がテリを張っている。ここでも鮮度はダメ、スレ・ボロばかり。観察中、黒いチョウが侵入し、猛スピードで追い駆けあう。メスへの求愛か!?と期待したが、黒にチョウの正体はダイミョウセセリであった。 クリに花で蜜を吸うアカシジミを見る。 雲が厚くなりだした午後3時半撤収する。〔静岡県〕

6月30日(晴れ)  関東地方は梅雨明け、朝から気温はグングン上がる。暑い!暑い!朝から自然公園を歩く。風が強いためか、コナラの樹の下に多くのミズイロオナガシジミが降りている。新鮮からスレまでいろいろいるがすべて♀か? ハンノキが生える湿地にミドリシジミ♀を見る。暑さを避け、涼しいところに集まっているようだ。 超スレのウラナミアカシジミを見る。 クロヒカゲ新鮮。 オオミドリシジミ♀を探すが見つからず。 あまりの暑さに正午で撤収。〔横浜市〕

6月24日(晴れ) 今週も朝から但馬に向かう。 高標高地の谷では活発にアイノミドリシジミ♂が飛び回っている。地面のフキの葉を好んでとまる個体がいて、途切れることなくシャッターチャンスが続く。 地表4〜5mの高さの枝先ではアイノミドリに加えジョウザンミドリシジミも活動する。更にメスアカミドリシジミも混じっているようだ。 アイノミドリの活動は10時まで続く。 撮影地を移動する。 高原のカシワ林にハヤシミドリシジミを見る。♂♀とも新鮮。 地面から幹を伝って登る個体を見る。羽化直後か? カシワの葉にとまるオオムラサキを見る。 草地ではウラギンヒョウモンが数多く飛ぶ。 更に撮影地を移動する。 小さな尾根で占有行動中のヒサマツミドリシジミを見る。4〜5頭が活動しているが、新鮮な個体はいない。一度だけメスらしき個体を追って飛ぶオスを見る。 ヒサマツ撮影中、ボロのウスイロオナガシジミ♀、フジミドリシジミ♀が現れる。今日中に横浜に戻らねばならず午後3時半撤収する。〔但馬〕

6月17日(晴れ) 前日に続き但馬へ向かう。 朝8時、渓谷では数が少ないながらジョウザンミドリシジミの活動が始まっている。時に5分以上の卍飛翔を見せる。先着者によると谷底の地面にはフジミドリシジミがいるとのことだが確認できず。 時間の経過とともにアイノミドリシジミの活動が始まる。 こちらも数が少ない。 10時を回ったところで標高を上げる。 10時52分、この日初めてヒサマツミドリシジミが飛来する。ブナの葉にとまるもあわただしく飛び去る。以降10分に一度の割合で飛来するが、3m以内の距離でのシャッターチャンスは30分に一度しかやってこない。午後1時を過ぎると活動する個体が増える。どの個体も新鮮。新鮮すぎるためか、この日の気温が高すぎたためか、葉にとまっても全開翅は一度のみで、あとは翅を開かないか開いてもV開翅までであった。メスは現れず。 カラスアゲハ、アカタテハ、イチモンジチョウ、テングチョウ、ルリシジミを見る。 10年前まで一番数が多かったヒメキマダラヒカゲはこの日ただの1頭も見かけず。 この日中に横浜へ戻らねばならず、後ろ髪引かれる思いで午後2時半撤収する。〔但馬〕

6月16日(曇り時々雨、のち晴れ) ゼフ調査のため早朝から但馬に向かう。 3日前に同じく高標高地は霧と小雨、しかも気温が相当低い。たぶん12〜13℃しかないであろう。この状況では何も飛び出さない。天気予報通り昼過ぎからようやく晴れ間がやって来る。下界は晴れているのに山頂部のみ雲が切れない。寒気が入っているのと、気流の関係で、この地で次々雲が発生しているのだろう。終日、吐く息は白かった。 午後2時頃、ブナの樹冠を白っぽいゼフが飛ぶが同定出来ず。 テングチョウ、アカタテハ、ゴマダラチョウを見る。 ムカシヤンマ(トンボ)を見る。 帰る途中、青いキマダラルリツバメに出遭い時間をかけて撮影する。〔但馬〕

6月13日(晴れ:東播磨、曇り時々雨:但馬) 休暇を取得し早朝からフィールドに出る。 ハンノキ林のミドリシジミはどの個体も新鮮。朝日を浴びて開翅するオス、メスとも撮影する。 ミドリシジミの撮影は30分で終了し、但馬に向かう。 高標高地は小雨と霧、これでは何も飛ばない。4時間、新聞を読み、昼寝をして過ごす。 夕刻、南に戻りキマダラルシツバメとトラフシジミを見る。キマダラルリツバメはスレ個体ばかり。〔東播磨他〕

6月9日(晴れ) 前日とは場所を変え、今日もオオミドリシジミの占有行動を撮影する。 地形や植相のの関係で今日は下草まで降りて来てくれる。 ものすごい数のヤブ蚊の攻撃を受けながら、たっぷり2時間撮影する。残念ながら新鮮な個体はいなかった。 イチモンジチョウ、テングチョウ、コジャノメを見る。 午前10時撤収。〔横浜市〕

6月8日(晴れ) 職場の休業日のため、朝からフィールドに出る。郊外の小ピーク、7時50分からオオミドリシジミの占有行動が始まる。薄暗い森、陽光がスポットライトのように差し込む中、4〜5頭のオスが活発に飛び回る。太陽の動きとともに刻々と占有する枝が変わる。活動は2時間続く。 植栽されたコナラの幼木にミズイロオナガシジミ、アカシジミ、ウラナミアカシジミを見る。 ハンノキが生える湿地にミドリシジミを見る。 ムラサキシジミが多い。〔横浜市〕

6月2日(晴れ) 早朝から自宅周辺の各地を回る。 ミドリシジミはまだ姿を見せていない。 オオミドリシジミ探索の一環、かねてから目星を付けていたピークに登るが大外れ、何もいなかった。 各地でウラギンスジヒョウモンの活動が始まる。ただし活動しているのはオスばかり、盛んに探雌飛翔を繰り返している。アザミで吸蜜するのを見る。 クリの花にいたのはベニシジミ、テングチョウ、キタテハ(夏型)、アカシジミ。ハナカミキリやハナムグリも多い。 ユキヤナギの周囲を飛ぶホシミスジを見る。 キマダラセセリ新鮮。 アカメガシワの樹冠で占有行動を見せるウラギンシジミ夏型♂を見る。 クヌギの葉にミズイロオナガシジミを見る。〔東播磨〕

5月27日(晴れ時々曇り) 朝から定点観察ポイント各所を回る。 アザミの開花は始まるがウラギンスジヒョウモンはまだ姿を見せていない。 メスグロヒョウモン♂を各地で見る。咲き始めたクリの花で吸蜜するほか、盛んにメス探索飛翔を繰り返している。メスは未確認。 ホシミスジ、アサマイチモンジ各メスの産卵行動を見る。 同じくコムラサキの産卵行動を見る。葉の茂みの奥深く、幹に近い枝に絡まった枯れ枝に産卵していた。 果樹園の奥の暗い空間にナガサキアゲハやクロアゲハ♀が集まっている。 イシガケチョウ、ヒオドシチョウの今シーズン新生個体を見る。ただし両種とも撮影は失敗。 ダイミョウセセリ♀の産卵行動を見る。 ヒカゲチョウ初見、極めて新鮮。〔東播磨〕 

5月26日(曇りのち晴れ) 早朝から但馬へ向かう。今日のお目当ては棚田を背景に、広角レンズを使ってのウスバシロの撮影。 午後9時現地着、しかし活動している個体はいない。 10時を過ぎると日差しが強くなりようやく活動がア始まる。数年前に比べるとずいぶん数が少ない。 ヒョウモンが飛び回るが同定できず、ウラギンヒョウモンか? ウスバシロ撮影は午前中で終了、渓谷にミスジチョウを狙うが、姿を見せず。 シカの食害のすざまじさを目の当たりにして暗澹たる気分になる。 南下し平地ゼフを狙う。 イボタの花期は終了、ウラゴマダラシジミにも出遭わず。 ミズイロオナガシジミは新鮮。 アカシジミらしい蝶影を見るが同定できず。 休耕田に植栽されたクサフジにモンキチョウが群れている。〔但馬、東播磨〕 

5月20日(晴れ、但し高標高地は曇り) 高標高地は朝9時で、陽射しが出ているにもかかわらず、気温は5℃と肌寒い。陽が出ているあいだにと急いでガレ場を歩く。 ミヤマハタザオにとまり日光浴をしていたクモマツマキチョウ♂に気付かず、思わず踏み込んでしまったところ、飛び立たれてしまう。 その後曇りの時間が続き、ひたすら晴れ間を待つ時間が続く。ようやく晴れたところ、早速先刻の個体が活動を始める。しかしながら飛び回るばかりで、訪花・吸蜜シーンのシャッターチャンスはなし。 正午まで粘るが一向に晴れず、やむなく撮影地を変える。 渓谷のウツギの花にベニモンカラスシジミの吸蜜を見る。数日前から発生していたらしく、すでに破損個体やスレ個体が混じっている。 初めて裏面の紋流れ個体を見る。 陽が差すと地上3mの位置で占有行動を始める。 吸蜜、飛翔と数百カット撮影する。 ウツギにやってきたクモガタヒョウモンを見る。 近年兵庫県では減少著しいイチモンジチョウ多い。〔長野県〕

5月19日(晴れ) 友人と合流し愛知県内を回る。 天気は良いが台風並みの強風が吹き荒れている。 ミカドアゲハ生息地では強風のなか産卵するメスを見る。見かけるのはメスばかり、それも破損個体ばかりである。もはや発生最終盤のもよう。 モンキアゲハ、ナガサキアゲハは強風を避け、風の弱い場所に集合している。 撮影地を移動する。 川岸に生えるヤナギにコムラサキを見る。ここでも強風が吹き荒れているため、飛ぶ個体は少なく、下枝の葉に必死でしがみついている。 お目当てのクロコムラサキはわずかしか見かけない。 午後3時半撤収、今夜の宿の長野県に向かう。〔愛知県〕

5月12日(晴れ) “加古川の里山・ギフチョウ・ネット”のこの時期の恒例行事、ギフチョウ幼虫調査に参加する。調査を継続している5箇所を巡り、確認した幼虫頭数をカウントした。初令幼虫、2令幼虫ばkりでまだ3令幼虫はいない。 調査は午前で終了し、単独で各地を回る。 ミヤコグサはどこでも満開、各地でシルビアシジミを見る。 サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、コミスジ多い。 ナガサキアゲハ、モンキアゲハを見る。 クララの花穂の周囲を飛び、産卵行動を見せるウラギンシジミ♀を見る。 メスグロヒョウモン、ウラギンスジヒョウモン、コムラサキを期待して各生息地を回るがいずれも姿を見せず。 一週間前、東播磨でミカドアゲハが確認された模様、ついにやってきたか、これからこの時期は注意深く観察したい。〔東播磨〕

5月6日(晴れのち曇り、のち雨) 朝から所用をこなしたのち、午前11から近場を回る。 池の土手ではミヤコグサが満開、シルビアシジミ♀はスレスレ個体となっている。 畑と雑木林の境にあるチョウ道をクロアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハが次々渡って行く。 越冬明けウラギンシジミの活動を見る。 木陰にサトキマダラヒカゲ多い。アキニレの樹液染み出し箇所にサトキマダラヒケガとルリタテハが集まっている。三脚を使って飛翔シーンの撮影を試みる。午後1時撤収。〔東播磨〕

5月5日(晴れ) 所用も兼ね、但馬各地を回る。 咲き始めたタニウツギで蜜を吸うミヤマカラスアゲハ♀を見る。 シカがほとんど入っていないお気に入りの渓谷を歩く。今年も健在。シカに荒らされた谷に比べ、明らかに植物相の豊かさが違う。飛び回っているチョウの数も圧倒的に多い。 路上で吸水するミヤマカラスアゲハ♂を複数個所で見る。 サカハチチョウ多い。ある程度の山地なら、かつてはどこでも見られた本種であるが、シカの食害で激減してしまっている。 集落から渓谷までウスバシロチョウが優雅に舞っている。 コチャバネセセリ新鮮。 渓谷にはツマキチョウ、スジグロシロチョウが多い。 滑空するアカタテハを見る。 オナガアゲハ、クロアゲハが視界を横切っていく。 正午過ぎ撤収する。〔但馬〕

5月4日(晴れ時々曇り、一時雨、雹) 早朝から西播磨各地を車で流す。 岡山県境の限界集落各所ではさらに空き家が増え、人が減っている様子が感じられる。全国的な流れとは言え、実態を見ると気分が落ち込む。 黒系アゲハが少ない。数年ぶりの“不作”年のようだ。 3日前に同じ渓谷で撮影する。 11時でも気温は12℃しかない。陽射しが出てしばらくするとグミの花にミヤマカラスアゲハ♂が吸蜜にやって来る。一ヵ所に留まることなく、数秒単位で移動していく。 アオバセセリも吸蜜に忙しい。 日差しが続くとウスバシロチョウが活動を始める。 正午過ぎ黒雲が出てしばらくすると雹(ひょう)が落ちてくる。 気温は一気に下がり、その後陽が出ても活動するチョウはいない。〔西播磨〕

5月3日(曇り時々晴れ、のち晴れ) 気温は上がらず風の強い日。 所用をこなしたのち昼前からフィールドに出る。 曇り空が続くなか、民家の庭先のツツジに時々黒いアゲハがやって来る。 2本とも尾のないミヤマカラスアゲハ♂、尾はあるものの前翅に欠けのあるミヤマカラス♀と言ったところ。 オナガアゲハ♂、カラスアゲハ♂は新鮮。 路上で吸水するクロアゲハ、オナガアゲハを見る。〔中播磨〕

5月1日(晴れ) 明日から天気が崩れるとの予報、今日しかないと気合を入れて朝早くからフィールドに出る。 今シーズン3度目のポイントを訪ねるも朝早すぎたのか何も飛んでいない。 1時間後ようやくミヤマカラスアゲハ、モンキアゲハが飛び出すがすぐに高所の葉にとまってしまう。 サトキマダラヒカゲは活発に飛ぶ。 3日前と同じく越冬明けヒオドシチョウは今日も元気にテリを張る。 早々に移動する。 アゲハが集まる渓谷はミツバウツギが満開。 早速アオバセセリが盛んに吸蜜するのを見る。 ヤマトスジグロシロチョウ、アカタテハもやって来る。 ミヤマカラスアゲハはオス、メスとも破損個体が多い。 グミの花で吸蜜するのはアオスジアゲハ。 タニウツギのつぼみにとまるトラフシジミを見る。産卵行動か? 明るい渓谷を優雅に舞うウスバシロチョウを見る。 撤収を考え始めた午後2時、ようやくミヤマカラスアゲハの新鮮なメスがやって来る。逆光の状況下、根気強く、30分間で約1000カット撮影する。午後3時撤収。〔西播磨〕

4月30日(曇りのち夕方から晴れ) 小野市内に数多く設置されたギフチョウ保全看板の撤収作業の手伝いをさせていただく。 作業中に出会ったハイカーから「今年はギフチョウ見たよ!とても綺麗だった!」とのコメントをいただく。 相当認知されていることが窺い知れた。今回新調された看板自体はUVコートが施されていることもあり、日光による劣化もまったくなく、新品同様。 作業時間は4時間、歩数は2万歩を越え疲労困憊で撤収する。〔東播磨〕

4月29日(晴れ) “加古川の里山・ギフチョウ・ネット”のこの時期の恒例行事、ギフチョウ産卵調査に参加する。 調査を継続している6箇所を巡り、確認した卵塊数、卵数をカウントする。 平均的にみれば例年並みと言ったところか。中にはすでに孵化し、初齢幼虫になっているものもいた。 調査途中、車を停めたそのわきでシルビアシジミを見る。 薄暗い雑木林の林床からクロコノマチョウが飛び出す。 調査は午前中で終了し、ミヤマカラスアゲハを求めて県中央部付近を回る。過去撮影したミヤマキリシマの植栽を回るが、1頭も現れない。 数か所目でやっと出遭う。オスであったが、県南部で見られる個体より格段に美しい。残念ながら撮影は失敗。〔東播磨、西播磨、北播磨、但馬南部〕

4月28日(晴れ) 新横浜発朝一番の新幹線で加古川に戻る。大急ぎで準備しフィールドに出る。 公園のピークのツツジの植栽に多くのアゲハが集まっている。一番数が多いのはクロアゲハ、ついでミヤマカラスアゲハ、その他カラスアゲハ、アゲハチョウ、キアゲハ、モンキアゲハが活動している。 日差しがきついためコントラストが強烈に出てしまい撮影は四苦八苦。 ミヤマカラス♀は日陰の花でしか吸蜜せず、これまた撮影が難しくなる。 あっと言うまに3時間が過ぎる。 越冬明けのヒオドシチョウがまだ元気にテリを張っている。 コジャノメの交尾を見る。〔西播磨〕

4月22日(晴れ) 今日も好天、早朝より近場を回る。 ギフチョウ♀の産卵シーンを求めて発生地を訪ねるが姿を現さない。次の発生地ではボロ♂がコバノミツバツツジの残り花で延々と蜜を吸っていた。 ギフチョウは諦め、撮影地を移動する。 植栽のミヤマキリシマには今日も多くのアゲハが集まっている。ナガサキアゲハ、ジャコウアゲハ、クロアゲハ、アゲハチョウ、キアゲハが次々とやって来る。 ジャコウアゲハ♂は花にとまり、メスを待ち伏せているようだ。 クロアゲハ♀は昨日と同一個体か。 コツバメの吸蜜を見る。 コミスジは数を増している。 更に移動する。 コナラの新芽に産卵するミヤマセセリを見る。 遊歩道の地面にとまっていたコツバメを飛び立たせ、追い掛け回し、飛翔を撮影する。〔東播磨〕

4月21日(晴れ) 早朝より西播磨に向かう。 ヤマツツジは今が満開。時々クロアゲハ、ミヤマカラスアゲハが吸蜜にやって来る。ミヤマカラス♂は翅を大きく破損している。♀も相当スレている。 撮影地を変える。 渓谷の奥の集落ではまだツツジが咲いていない。新鮮なサカハチチョウを見る。 更に移動する。 薄暗い雑木林の林床を飛ぶのは越冬明けクロコノマチョウ。雑木林の縁にある神社のミヤマキリシマに多くのアゲハが集まっている。圧倒的に多いのはナミアゲハ、時に3頭、4頭と集まってくる。クロアゲハ♀は新鮮、♂は探雌飛翔が多い。 ジャコウアゲハ♀も飛び回る。 コツバメは相当破損している。 コミスジ新鮮。 満開のモミジの花で吸蜜するサトキマダラヒカゲを見る。本種の訪花・吸蜜は珍しい・・・?。〔西播磨、東播磨〕

4月14日(晴れのち曇り、のち雨) 先週に続きギフチョウ観察会に参加する。 やや風が強いなかいつものところで、いつも通り元気に飛んでいた。ときにアゲハチョウやキアゲハも混じり追い駆けあう。 雑木林の中ではミヤマセセリ、トラフシジミが多い。ミヤマセセリはメスを見かける比率が増えてきた。 コツバメ、越冬明けクロコノマチョウを見る。 コチャバネセセリ、ヒメウラナミジャノメ初見。 午後からは単独行動。 ギフチョウ交尾を見る。メスは新鮮、オスはスレ、交尾時間は約30分くらいか。雲が厚くなり撤収する。〔東播磨〕

4月12日、13日(晴れ時々曇り) 仕事の関係で沖縄県石垣島に出張する。 昼休みの時間を利用してフィールドに出る。 センダングサの群落にリュウキュウアサギマダラ、シロオビアゲハ、スジグロカバマダラが集まっている。 やや高い灌木の樹冠を数多く飛んでいるのはタイワンクロボシシジミ。 ミナミキチョウはなかなか止まってくれない。 ウラギンシジミは本土産に比べて巨大であった。 イシガケチョウ多い。 ジャコウアゲハ、カラスアゲハらしき黒系アゲハが蝶道を渡って行くが同定できず。 同じく大型セセリ、小型セセリを目撃するが同定できなかった。 遠くにオオゴマダラが舞う。 美しいシロオビアゲハ♀を見つけるが、撮影し易いところに出てきてくれず、良い写真は撮れず。〔沖縄県石垣島〕

4月8日(晴れ時々曇り、一時雨) 昨日同様、不安定な天候の一日。 この時期恒例行事でギフチョウ成虫観察会に参加する。 あいにくの天気のため見かけるビフチョウの数は少ない。 羽化直後と思われる新鮮なメスを見る。 ツマキチョウ初見。〔東播磨〕

4月7日(曇り時々晴れ、一時雨) 寒気が入り、風強く、気温が上がらず、肌寒い日。目まぐるしく天気が変化する。 正午過ぎからフィールドに出る。 加西市内ギフチョウ保全地域の関係者と合流し、パトロールに同行させていただく。 保全のリーダーによれば、“天気が良ければパトロールほぼ毎日実施している、採集者を発見した場合は警察への連絡を含め、厳しく対応する”とのことであった。 晴れ間が十数分続くとようやくギフチョウが現れるが、ひとたび曇ると一斉に活動を停止する。たった一度のみコバノミツバツツジでの吸蜜シーンに出遭うが、今日の観察時間は合わせても30分に満たなかった。 雨が強くなり撤収する。〔東播磨〕

4月5日(晴れ) 休暇を取り春の蝶を撮影する。 残念ながら午前中は雲が厚く、活動するチョウは少ない。 午後になり、ようやく日差しが安定する。 アゲハチョウ、ミヤマセセリ、ルリシジミ、コツバメ、ギフチョウの活動を見る。〔東播磨〕

4月1日(晴れ) 朝から青空が広がる。 午前10時から自然公園を歩く。友人からの情報通り、陽だまりでコツバメがテリを張っている。カメラを準備しているあいだに飛び立ち、結局戻らず、残念! 多くのミヤマセセリがメスを探して飛んでいる。圧倒的にオスばかりだが、わずかに2頭メスを目撃する。メスの飛びは緩やかで吸蜜することも多い。 植栽のブルーベリーの株にコツバメ♀を見る。花は咲いていないのに長くとまっていた。 クヌギの幹にとまるルリタテハを見る。撮影していると突然飛び立ち、地表の草で腹を折り曲げ始める。よく見ればサルトリイバラの新芽に卵が見つかった。 オオシマザクラで吸蜜するのはスジグロシロチョウ。ミヤマセセリもやって来る。 広場を直線状に飛ぶツマキチョウを見る。 フジのつぼみに産卵するのは越冬明けのウラギンシジミ♀。 翅表の青い低温期型のルリシジミ♀の活動を見る。〔横浜市〕

3月31日(晴れ) やや風が強いがすがすがしい一日。 所用のためフィールド出撃は午後2時となる。 自宅近く鶴見川堤防を散策する。 多数のモンキチョウが飛んでいる。満開の桜を背景にアブラナの花を入れ、春を表現する写真に集中する。 ベニシジミ新鮮。アゲハチョウ、キアゲハを見る。〔横浜市〕

3月25日(晴れ) 終日、好天の一日。 朝10時前から小ピークでヒルトップしてくる種を狙う。ピークに到着した時点ですでに飛んでいたのは、アゲハチョウ、ヒオドシチョウ、ミヤマセセリ、ルリシジミ。 時に、ヒオドシ、ナミアゲハ、ミヤマセセリの3種は出遭うと追尾したり、もつれ合う。 咲き始めたコバノミツバツツジでミヤマセセリ、アゲハチョウの吸蜜を見る。ミヤマセセリはマスミレでも蜜を吸う。 雑木林の中ではテングチョウが多い。 ルリタテハを見る。 ショウジョウバカマの開花が始まる。〔東播磨〕

3月24日(晴れ) 先週に続き、小野市内ギフチョウ生息地にて、保全看板の設置作業を手伝う。 本日はウォークラリーのため多くのハイカーとすれ違う。皆さん興味深いようすで設置したばかりの看板の内容を確認していく。 テングチョウ各地で多い。 越冬明けのルリタテハ見る。 加西市内に移動する。 本日は里山整備作業の日とのこと、多くの地元高校生を含み40人近くの方とお会いする。 地元の皆さんが大切に守っていたカタクリの群落が盗掘に遭い、無残な姿をさらしている。本来なら100程の花を咲かしているところなのに10にも満たない花しかない。 誰が盗んだか分からないが心痛む光景である。 南向きの明るい畑ではモンキチョウ、モンシロチョウが多い。〔東播磨〕

3月17日(晴れ) 朝から小野市の皆さんと打合せ。今年新調したギフチョウ保全看板設置作業のお手伝いをする。*小野市内ギフチョウ生息地では土地所有者の権限により、ギフチョウの採集一切をを禁止する、違反者に対しては厳しい対応で臨む、とのこと。 作業の途中、尾根筋でアゲハチョウを見る。新鮮なオスだが、活動は弱く、日向ぼっこの時間が長い。 同じく尾根の岩場でテリを張るヒオドシチョウを見る。 各地でテングチョウを見る。 午後から加古川市主催の自然保護セミナーに参加する。セミナー終了後地元ケーブルTV局の取材を受ける。〔東播磨〕

3月11日(晴れ時々曇り) 気温が上がり始めた午前10時過ぎからフィールドに出る。やや気温は低いものの陽射しは力強い。 谷戸(やと)の陽だまりでキタテハ、テングチョウの活動を見る。 アラカシで翅を開いていたのはムラサキシジミ♀、南向に開けた雑木林でミヤマセセリを探す。時期的にはまだ早いかな・・・と思いつつも丹念に探す。しばらくすると期待通り落ち葉の積もる地表から飛び出す。翅の縁毛がきれいに揃った超新鮮な♂。飛び方は弱くいことから、本日の羽化個体かもしれない。 梅の花に何か来ていないかとみて回るが何も確認できず。〔横浜市〕

3月10日(晴れ時々曇り) 一昨日来の豪雨の跡が各地で残る。 日本鱗翅学会関東支部春の集いに出席する。“鱗翅目のはねの退化”、“オオルリシジミの遺伝的多様性”、“景観史から見た鱗翅目のすむ環境の遷移”など興味深い講演を拝聴する。〔東京都〕

3月4日(曇りのち晴れ) 昨日よりさらに暖かい日。 現時点での体力確認のため早朝から近郊の低山を縦走する。丘程度の低い山だが、しばらくすると汗が噴き出る。 陽気に誘われ、多くのテングチョウが活動している。 キタテハも多い。 越冬明けのキタキチョウの活動を見る。 期待したルリシジミは現れず。〔東播磨〕

3月3日(晴れのち曇り) 朝から気温はグングン上昇、春本番を感じさせる一日。 午前11時から近場を回る。 咲き始めた梅の花に期待通りテングチョウが来ていた。 きれいに整備された畑の土手にキタテハが多い。30mくらいの間に4〜5頭いる感じか。時にもつれ合っていることから一定の縄張りを占有しているようだ。 モンシロチョウ初見、畑の土手を飛んでいたが近づく前に見失う。 モンキチョウ、ベニシジミは姿を見せず。〔東播磨〕

2月18日(晴れ) 日差しにはやや力強さを感じるが、野外に出るとまだ寒い。 モンキチョウでも出ていないかと南向きの陽だまりを訪ねるがどこもまだのようである。 梅の花のつぼみが膨らみ、来週には開花しそうである。〔東播磨〕

2月17日(晴れ) 天気は良いが風強く、寒い一日。 大阪市自然史博物館で開催された日本チョウ類保全協会の関西・中国地区チョウ類の保全を考える集いに参加する。 今回は小生の講演の場をいただく。 久しぶりにお会いする方もいて、有意義な一日であった。〔大阪市〕

2月11日(晴れのち曇り) 昨日の雨は上がり、朝から陽は出ているものの肌寒い一日。 “モンキチョウでも・・・”と近場を回るが、気温は低く、風強く、探索は早々に断念する。 ハンノキの幹にミドリシジミの卵塊を見る。三ヵ所撮影後撤収。〔東播磨〕 

1月21日(晴れのち曇り) 昨日に続き暖かい日。 雑木林の一角、畑の土手に生えるイボタにウラゴマダラシジミの卵を探す。 これまで安定して発生していた生息地だが、一昨年無意味と思われる公園の造成が始まり、雑木林の皆伐に見舞われた。しかしなぜか途中で公園造成は中断し、今では無残な姿をさらしている。 大きく環境が変わったためか、ウラゴマダラシジミの卵は見つからず、わずかに一年前の4卵の殻を見つけたのみ。〔東播磨〕

1月20日(晴れ時々曇り) 朝から風弱く、日差しは暖かく、穏やかな日。 午前11時からフィールドに出る。 雑木林の縁、南向きの畑の法面にモンキチョウの活動を見る。期待通りに現れると嬉しくなってくる。当地ではほぼ通年、成虫が活動している。 ベニシジミを真剣に探すがこちらは姿を見せず。〔東播磨〕

1月1日(晴れ時々曇り) 朝から快晴の空が広がる。気温10℃を超える正午まで待ったのが裏目、フィールドに出るタイミングで雲が出だす。 体感気温は低く、これでは何も飛び出さない。 わずかにキャベツにモンシロチョウの幼虫を見るのみ。一時間で撤収する。〔東播磨〕


TOPに戻る